tamanegi-blog

ボチボチ頑張ってます

【読書感想】自閉症の僕が飛び跳ねる理由 東田 直樹

自閉症を全然知らなかった

これまで自閉症の人と直接会った事や見たことがなくテレビやYouTube上で少し見た程度だったので、自閉症の人や障害そのものに対する認識はコミュニケーションを取ることが難しいとか嫌いで、発達障害や知的障害を持った人なのかなぐらいの認識しか持っていなかったが本書を読んで少し自閉症の解像度が上がった。

本自体は、著者の自閉症の症状の説明を切実に語る前編と、短編小説の後編で書かれています。

 

 

筆者の自閉症の症状について

自閉症はそれぞれ色々な症状があるかと思うが、筆者は健常者と同じように悲しんだり喜んだりするし、色々な事を考える事ができる。
出来ない事があったり、子供扱いされるような事があるととても悲しい。

健常者と違い苦手な事

感情や自分の考えを他者にうまく伝える事が出来ない事。

何かやりたい事があったらその衝動を止める事は非常に困難でやらずにはいられなくなる、なぜやりたいのか本人も何故かは分からない事。

記憶がひとつのまとまりとして記憶できず、点と点でバラバラに記憶されていて関連付いた記憶になっていない事。

その点と点の記憶とその時の感情が突然フラッシュバックして、突然笑ったり泣いたりしてしまう事などなど

感想

自分を見つめて理解して言語化する。

執筆当時13歳だったようですが、健常者の人でも中々出来ないような事を、そんなに若い時からされていて本当に凄いなと思った。

大変な苦労や努力を重ねて本書を執筆したと想像出来るが、世間に知られていない自閉症の症状が詳しく書かれていてとても価値のある本だと思う。
本が出版できたことも、著者の努力もそうだが周りのサポートも相当な物があったと想像できる。
ただただリスペクトしかない。

僕たちは原始の心を持って生まれた

この文章はこの本の中で1番好きです。

最後に

全体的には辛くなる大半を占めている。
よくテレビや映画であるような感動ポルノではなく、書かれているのは筆者の現実。
感動的な話が読みたいのなら別の本を読んだ方が良いが、読んで後悔はしないはず。

 

習慣にしていること

今週のお題「習慣にしたいこと・していること」

 

習慣にしていることは色々あります。

数年前から始めたものだと読書、筋トレは生活の一部になりました。

家には積み本と、飲まなくなったサプリメントが沢山あります。

 

読書

 

一昨年は10冊、去年は30冊、今年は100冊を目指して宗教、病気、歴史、小説などなど色々読んでいる

読む理由は自分の成長のために読んでいて、勉強できるなら動画でもなんでもいいと思うけれど、自分の場合は活字を読むと記憶の定着が良いみたいで読書の習慣は続けています。

 

動画でサクッと記憶の定着させれる人がうらやましい

 

 

筋トレ

 

筋トレは元々腰痛が酷くて20代半ばでギックリ腰になった自分が情けなくて、体質改善のために始めたものだったけど続けているうちにテストステロンが高まってきたのか、もっと強くなりたい!!とかもっとデカくなりたい!!!だったり理由が変わってきている。

 

今は自分を追い込むことで、肉体的にも精神的にも成長させるためにやっていて前と似たような理由だけど自分の中ではまた少し変わってきていて、うまく言語化できないけれど高尚なレベルに達したかのような心持ですw

 

習慣にしたいこと

この記事のようにアウトプットする事で、この記事も自分の考えや思いを言語化するトレーニングの一環として取り組んでみているのと、昨今の世の中について考えを気軽に発信できる場が身近に無く足りない頭で考えに考えぬいた哲学のような何かを吐き出す場を求めていたのもある。

 

だからアクセス数が増えなくても、あまり気にせずにやっていくんやと考えつつも

アクセス数めっちゃ少ないやん!って思ってしまう

 

感情と理性 こうして考えてみると二人自分がいるようで面白い

卵8個も食べちゃいました

30歳の誕生日の一日と自己紹介

 

30歳になったからといって特に何かあるわけでないけれど

良い節目なので前から日記を書いてみようと思ったので書いてみます

 

軽く自己紹介

関西でIT系の会社で小さいエンジニアチームのリーダーをやっていて、日々もっともっといい人間になれるように自己研鑽を積んでいます。

成長して12月の査定で給与40万円に到達する事を目指しています。

成長するためにいろいろと目標を立てたので明日も日記を書いていたら、明日の日記で書こうと思います。

 

もともとネトゲ廃人だったけど去年からゲームはほとんど辞めて、筋トレと読書とアウトプットに時間をつかっています。

趣味は読書とシーシャで煙を見てるのが癒し。

3月か4月に自宅でシーシャを据えるようにしたいと考え中。

 

 

1日の振り返り

最近は1週間ぐらい6時に起きてジムにいったり、本読んだりしてたけど今日は睡魔に負けて2度寝をしてしまって7時に起きた。

それから朝ごはんに卵4個、スープ、ヨーグルトを食べた(夜にも卵を4個たべたので今日は卵8もたべたw

 

そのあとyoutubeとゲームにだらだら時間を使ってしまって結局11時ぐらいにマクドにランチにいって今読んでる キーエンス解剖 最強企業のメカニズム を読み進めた。

最初の章の営業周りの話はすごくおもしろかったけど、今読んでいる商品開発のところは少し退屈に感じた。

そのあと近くの勤め先の事務所で4時間ほど仕事をした。

 

そのあと立ち寄った喫茶店で、はてなブログ初めての記事を 資源は国の存亡に直結する重要な物資 書きました。

 

最初はあんまり興味をひかないタイトルだったけどAIが勝手に考えてくれたので設定してみましたw

 

この新しい活動が何になるかわからないけれど、数年後見返して初めてよかったなと言思えるようになりたい。

今年は飛躍する年にしたいと思っていたのに2か月間振り返ってみると全く行動が足りていなかったように感じているので、これから頑張らないと。。。。

 

資源は国の存亡に直結する重要な物資

皆さんの関心が薄れつつあるウクライナ戦争や日本について色々と考えていて、ロシアがしぶとくウクライナを攻撃していて資源が潤沢に獲得して活用できる国は強いなと思った。

 

資源とは、原油レアメタル、水はもちろん戦時においては人間についても重要な資源と考えられます。

 

 

 

大東亜戦争時の資源について

日本では1941年当時国内で消費されていた原油の内80%もの原油アメリカから輸入に依存していたが、中国や東南アジアにおける軍事行動によりアメリカは日本への原油の輸出を禁止しました。


日本は次第に追い込まれていき同年末真珠湾攻撃から始まった大東亜戦争に突入していってしまう。
開戦後日本軍は東南アジア一帯のオランダが占領していた油田の奪取に成功はするが、アメリカの潜水艦の攻撃にさらされ油は本土に届かなかった。

そして資源が枯渇した日本は焼夷弾や原爆で本土を多数の民間人が蹂躙され敗戦という結果で終結しました。

 

ウクライナ戦争と資源について

ロシアには地下資源が豊富に存在していて、ヨーロッパやアジアはその資源に依存してしまっている。
結局どれだけウクライナ人が死のうが人間は便利な生活や経済を捨てきれなかった。
ここに関しては誰であろうと同じだと考えているので、誰からも非難する権利はないと考えています。

今のロシアには技術力は無いが、有り余る地下資源と人的資源が存在する。
地下資源を他国に輸出して、軍需品等を輸入している。
それに加えて独裁政権のロシアでは民意は無視していくらでも徴兵ができるのでロシア兵をひたすら突撃させてウクライナ側の物資を文字通り肉壁で削っている。

 

一方ウクライナ側は資源が乏しく、ロシアのように徴用して即戦場に派遣するのではなく十分に訓練を受けてから戦地に赴く。

独裁的なロシアとは違い民主主義の国なため、大規模で強制的な徴用は政権の運営にも影響が出てしまうため人的資源も厳しく、欧米からの最新兵器に頼り切りで相当に厳しい状況となっているようだ。


これらの現実から人的資源と、地下資源について日本はどうしていけばいいのかを考えてみる。

 

人的資源について

現在は日本は民主主義で反戦ムードも強いため、徐々に自衛隊員の数を減らしている
独裁国家の中国やロシアに数で攻め込まれた現状は相当厳しいでしょう。

ここに関してはアメリカと核共有を行うしかないと考えています。
憲法や国内世論を考えると難しいは考えられますが、あらゆる資源の格差を埋められる唯一の手段だと考えます。
国際法を違反して核を保有して周囲を威圧する北朝鮮に手出しができなくなったアメリカを見ればよくわかると思います。
核さえあれば強国と同じ土俵で交渉できるようになります。


地下資源について

過去現在の戦争を見てみると地下資源は国の存亡に直結する重要な物資で必要不可欠で石油の一滴は血の一滴と言われたほどです。

 

尖閣諸島等に地下資源が豊富に存在する事が60年以上前から分かっていますが、なぜか資源に乏しい日本は掘り出そうとはしません・・・

日本は石油に頼ることは諦めて技術革新によって石油と代替できる燃料を開発するしかないでしょう。


他の国とは異なる燃料で物を動かすため独自の規格となってしまい
物の値段が高くなったり同盟国との軍事的な連携も今より取りづらくが資源に乏しい日本では仕方がないでしょう。

日本のために今から大学に入って何とか新エネルギーの研究者になれないか・・・なんて考えたりもする。